2025年8月15日 / 最終更新日 : 2025年8月15日 dataclasys セキュリティ 技術情報管理認証制度(TICS)とは?取引先から選ばれるための認証制度と取得のポイント 2025年8月15日 本記事は、経済産業省のウェブサイトに掲載の「技術情報管理認証制度」および関連資料をもとに執筆しています。 技術情報流出リスクと制度創設の背景 近年、グローバル化の進展や民生技術の軍事転用拡大などによ […]
2025年7月31日 / 最終更新日 : 2025年7月31日 dataclasys インシデント 日本生命出向者が三菱UFJ銀行の内部情報を持ち出し 保険業界に問われる内部不正対策 公式発表から見る事件の概要 2025年7月16日、日本生命保険相互会社(以下、日生)は、三菱UFJ銀行への出向者による「社外秘」資料の持ち出し事案について公式に発表を行いました。※1 この発表により、2024年3月から4 […]
2025年7月9日 / 最終更新日 : 2025年8月15日 dataclasys セキュリティ 【2025年版】「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」改訂ポイント整理と、IRMによる強固なアクセス制御の実践 令和7年3月改訂「教育情報セキュリティポリシー」の要点を解説。IRMによる強固なアクセス制御とファイル暗号化ソリューション「DataClasys(データクレシス)」の活用法も紹介。
2025年6月18日 / 最終更新日 : 2025年8月14日 dataclasys インシデント 損保ジャパン、サイバー攻撃により顧客情報等約1,750万件漏洩の可能性 複雑化する情報漏洩リスクにどう立ち向かうか 事件の概要 2025年6月11日、損害保険ジャパン株式会社(以下、損保ジャパン)は、同年4月に発生したサイバー攻撃により最大約1,750万件の顧客情報等が外部から閲覧されたおそれ、あるいは漏洩の可能性があることを公表しま […]
2025年6月13日 / 最終更新日 : 2025年7月31日 dataclasys インシデント ソフトバンク、業務委託先から顧客情報14万件流出 契約だけでなくシステムで委託先を管理することは可能か 事件の概要 2025年6月11日、ソフトバンク株式会社は、同社の業務委託先である「株式会社UFジャパン」から最大約13万7,156件にのぼる個人情報が流出した可能性があることを公表しました。 対象となるのは「ソフトバンク […]
2025年6月4日 / 最終更新日 : 2025年6月20日 dataclasys セキュリティ 技術流出対策ガイダンスとは?企業が知っておくべき対応策と実践ポイントを解説 経産省が2025年に公表した「技術流出対策ガイダンス第1版」をもとに、企業が取るべき対応を実務視点で解説します。
2025年5月27日 / 最終更新日 : 2025年5月27日 dataclasys セキュリティ 機密情報保護のための検討項目 ― 組織として見直すべき基本と実践 本稿は連載コラムの最終回となります。前回のコラム「ファイル暗号化が防ぐセキュリティリスクとその有用性」では、ファイル単位での暗号化がどのようにして情報漏えいリスクを抑え、企業の情報資産を守る有効な手段となるかについて解説 […]
2025年5月22日 / 最終更新日 : 2025年6月13日 dataclasys インシデント 個人情報保護委員会による初の緊急命令と名簿業者への規制強化の行方 個人情報保護委員会による緊急命令と発出の背景 2025年5月16日、個人情報保護委員会は、名簿販売を行う有限会社ビジネスプランニング(以下、ビジネスプランニング)に対し、特殊詐欺グループに個人情報を販売していたとして、個 […]
2025年5月15日 / 最終更新日 : 2025年5月15日 dataclasys セキュリティ ファイル暗号化が防ぐセキュリティリスクとその有用性 これまでのコラムでは、「機密情報」の定義や漏洩リスク、さらにその防止策や有効なソリューションについて解説してきました。本コラムでは、特に「ファイル暗号化」がどのようなセキュリティリスクを防ぎ、企業の情報保護に貢献するのか […]
2025年5月2日 / 最終更新日 : 2025年6月5日 dataclasys インシデント 卒業アルバムの情報漏洩が立て続けに発覚 印刷業者が見直すべきセキュリティ対策とは 2025年に報じられた卒業アルバム関連の情報流出リスク事例をもとに、印刷業者が直面するセキュリティ課題と、侵入を前提とした3つの現実的な対策を解説。万が一の漏洩でも被害を最小限に抑える方法と暗号化の重要性について紹介します。