2023年5月30日 / 最終更新日 : 2023年5月30日 dataclasys セキュリティ クラウドの設定ミスによる情報漏えいを防ぐ方法とは?漏えい事例やセキュリティガイドラインを紹介 現代のデジタル社会において、クラウドサービスはビジネスや個人にとって欠かせない存在となりました。しかし、利便性の向上と共にクラウドサービスからの情報漏えいが増加している現状もあります。本コラムでは、その中でもクラウドサー […]
2023年5月17日 / 最終更新日 : 2023年5月19日 dataclasys セキュリティ セキュリティの基礎知識『暗号アルゴリズム』について 暗号アルゴリズムとは 暗号アルゴリズムとは、情報を保護するために使われる技術で、平文(普通のテキスト)を暗号文(暗号化されたテキスト)に変換する手順のことを指します。また、逆に暗号文を平文に戻す手順を復号アルゴリズムと呼 […]
2023年4月28日 / 最終更新日 : 2023年5月16日 dataclasys セキュリティ PCI DSS v4.0リリース 新要件3.5.1.2でディスク暗号化不可に 対応可能な方法とは 2022年3月31日、国際的なクレジット産業向けのデータセキュリティ基準PCI DSSに関する最新のメジャーバージョンであるPCI DSS v4.0がリリースされました。PCI DSS v3.0がリリースされたのが201 […]
2023年4月19日 / 最終更新日 : 2023年5月30日 dataclasys セキュリティ サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0がリリース 改訂のポイントと具体的な対策とは 2023年3月24日、「サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver3.0」がリリースされました。※1 ※2 企業を狙うサイバー攻撃が高度化・巧妙化する中、企業戦略としてITやセキュリティにどの程度投資をするか経営者の判 […]
2023年4月3日 / 最終更新日 : 2023年5月10日 dataclasys インシデント スマート農業情報が国外へ不正流出、技術情報の流出をどう防ぐか 事件の概要 2023年4月2日、国内の電子機器メーカーに勤務していた技術者の中国人男性が、スマート農業の情報を不正に持ち出し、SNSを通じて中国にある企業の知人2人に送信したとして、警察当局が不正競争防止法違反容疑で捜査 […]
2023年3月30日 / 最終更新日 : 2023年4月28日 dataclasys その他 セキュリティ担当者が経営陣を説得するための方法とIPAのツールの活用 情報セキュリティの重要性と予算確保 現代社会において、情報セキュリティはますます重要性を増しています。これは、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進やテレワークの普及に伴い、インターネットを介した個人情報や企業の […]
2023年3月24日 / 最終更新日 : 2023年4月19日 dataclasys インシデント 2022年の営業秘密侵害事件は29件、過去最多に 事件発覚件数の増加とその背景 2023年3月23日、警察庁のまとめにより、企業の保有する営業秘密を不正に持ち出す事件が去年一年間で29件にのぼり、統計をとり始めた13年以降で過去最多となったことが明らかになりました。この […]
2023年3月15日 / 最終更新日 : 2023年4月3日 dataclasys セキュリティ 海外へ先端技術流出を防ぐために必要な秘密情報の分類・管理をどう実現するか 日本には最先端の技術を有する企業やアカデミアが数多く存在します。しかし、そういった技術情報は常に流出の脅威に晒されています。流出に至る経路には様々ありますが、中でも近年注目が集まっているのが産業スパイによる情報持ち出しで […]
2023年2月15日 / 最終更新日 : 2023年3月30日 dataclasys インシデント ソースネクスト、不正アクセスにより個人情報約12万件が漏えい 2023年2月14日、AI翻訳機「ポケトーク」などの開発元で知られるソースネクスト株式会社は第三者による不正アクセスを受け、顧客のクレジットカード情報約11万件を含む個人情報約12万件が漏えいした可能性があると公表しまし […]
2023年2月6日 / 最終更新日 : 2023年3月27日 dataclasys インシデント 関西電力など大手電力会社で相次ぐ情報漏洩、新電力の顧客情報を不正閲覧 2022年12月27日、関西電力株式会社は子会社の関西電力送配電株式会社が管理していた新電力会社の顧客情報を不正に閲覧し活用していたとして、電力・ガス取引監視等委員会から報告徴収を受領したことを公表しました。※12016 […]