2021年12月8日 / 最終更新日 : 2022年1月31日 dataclasys インシデント LINE Payからの13万件の個人情報が漏えい LINE株式会社は13万件ものLINE Pay利用者の個人情報が9月12日から11月24日の間にGitHub上で閲覧可能な状態にあったと12月6日に発表しました。(参照:【LINE Pay】一部ユーザーのキャンペーン参加 […]
2021年12月1日 / 最終更新日 : 2021年12月27日 dataclasys インシデント パナソニックでファイルサーバへの不正アクセス 求められる重要データ保護の根本対策 パナソニックでファイルサーバへ不正アクセスが発生したと、11月26日に発表されました。この不正アクセスは6月22日から11月3日にかけて複数回行われており、パナソニックが保有する情報を狙った標的型攻撃である可能性がありま […]
2021年11月29日 / 最終更新日 : 2021年12月27日 dataclasys インシデント 経済同友会事務局、標的型攻撃を受け約4000件のファイル情報などが流出 2021年11月19日、公益社団法人経済同友会は自社のサイトにて、同団体事務局の情報システムへの不正アクセスを受け個人情報含む情報流出の可能性が高いことを公表しました。(参考:経済同友会事務局システムへの不正アクセスに関 […]
2021年11月4日 / 最終更新日 : 2021年11月30日 dataclasys イベント 2021年10月12日開催『横河レンタ・リース×DataClasys 共催 操作性は変わらず強固なセキュリティーを実現 暗号化と常時バックアップで情報資産を守るためのウェビナー』レポート 10月12日に横河レンタ・リース株式会社様と弊社の共催にてウェブセミナーを開催いたしました。セミナーでは近年非常に多くの企業に情報漏洩被害をもたらしているランサムウェアにの被害状況と特徴および対策、そしてソリューションに […]
2021年10月28日 / 最終更新日 : 2024年10月28日 dataclasys セキュリティ 改正個人情報保護法の新しい規定「漏えい等の報告等」とは 改正個人情報保護法は2022年4月1日に全面施行されることとなっており、それに先立って2020年12月12日には法定刑の引き上げ、2021年10月1日には第三者に提供しようとする際の経過措置が施行されています。 今回の改 […]
2021年10月14日 / 最終更新日 : 2021年11月4日 dataclasys イベント 2021年9月22日開催『富士通・DataClasys 共催 在宅勤務(テレワーク)を成功へ導く、今やるべきセキュリティ対策』レポート 9月22日に富士通株式会社様と弊社の共催にてウェブセミナーを開催いたしました。セミナーでは新型コロナ禍に伴い急速に普及したテレワークのセキュリティについて、生産性の観点にも考慮しつつご説明させていただきました。 当日は業 […]
2021年10月4日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 dataclasys セキュリティ 2021年上半期のランサムウェア攻撃の傾向と対策まとめ 【2022年3月2日 更新】※本コラムの内容についての最新記事があります※トヨタ取引先の小島プレス工業も被害、2022年激化が予想されるランサムウェア攻撃について 2021年9月9日、警察庁は「令和3年上半期におけるサイ […]
2021年9月30日 / 最終更新日 : 2021年9月30日 dataclasys イベント 2021年9月1日開催『DataClasys・富士通 共催 二社のセキュリティ専門家による内部不正対策セミナー』レポート 9月1日に富士通株式会社と弊社の共催ウェブセミナーを開催しました。セミナーでは、手土産転職などに代表される関係者の不正行為による情報漏えいへの対策について、弊社と富士通様より説明しました。 【概説】内部不正による情報漏え […]
2021年9月17日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 dataclasys インシデント 87,000台のVPN装置の認証情報が流出 求められるサイバー攻撃への備え 9月13日に日経新聞より、フォーティネット社製のSSL-VPN装置の数万社分のIDとパスワードが漏えいしたとの発表がありました。(参照:VPN認証情報また流出 日本は1000社、中小企業中心: 日本経済新聞) 約87,0 […]
2021年9月8日 / 最終更新日 : 2024年11月22日 dataclasys セキュリティ 情報漏えい対策の大原則「Need To Knowの原則」 情報漏えいを防止する上で、「Need To Knowの原則」という基本原則があります。これは関係者による機密情報の漏えいから保護するために基本的な考え方です。 「Need To Knowの原則」とは、『必要とする人にのみ […]