セキュリティに国産製品を選ぶメリットとは?企業にとっての重要性を8つの観点から解説

情報漏洩対策における国産セキュリティ製品の重要性
企業の情報漏洩リスクが高まる中、適切なセキュリティ対策の重要性はますます増しています。特に重要な機密情報や個人情報を扱う企業にとって、どのようなセキュリティソリューションを導入するかは、重要な経営課題の一つと言えるでしょう。そのため、企業は信頼性が高く、かつ自社のニーズに沿ったセキュリティ製品を選択する必要があります。
しかし、セキュリティ市場においては、国内で活用される製品の多くが海外製に依存しているという現実があります。この状況に対処するため、2025年3月に経済産業省が公表した「サイバーセキュリティ産業振興戦略」では、国内企業の競争力を強化するための施策が示されています。スタートアップの製品試行や大規模な研究開発の推進、SI事業者とベンダーのマッチング促進などの取り組みを通じて、今後10年以内に国内のサイバーセキュリティ産業の売上高を約3兆円超に増加させることを目指しています。
このような背景の中で、国産セキュリティ製品を選択することは、国内経済の振興のみならず、企業のセキュリティ対策においても重要な意義を持つようになります。本コラムでは、企業が国産セキュリティソリューションを選ぶ意義やメリットを8の観点から詳しくご紹介します。
1.国内サポートと長期運用の安定性
セキュリティ製品の運用では、適切なサポートと継続的なアップデートが重要です。国産製品なら、日本国内の専門家による迅速なサポートが受けられ、日本語での対応も可能です。また、長期的な開発・サポートが保証されることが多く、海外製品のように突然のサービス終了やサポート打ち切りのリスクが低いのもメリットです。
さらに、国内の法改正や業界動向に即したアップデートが可能であり、日本特有のセキュリティリスクにも迅速に対応できます。結果として、企業は安心して長期間にわたって製品を運用できるようになります。
2.サプライチェーンリスクの軽減
近年、サプライチェーン攻撃が増加しており、海外製ソフトウェアが攻撃の入口となる事例も報告されています。国産のセキュリティ製品は、開発から運用までのプロセスを国内で管理できるため、外部の影響を受けにくくなります。特に、国内で製造・提供される製品は、供給の安定性が高く、海外の情勢による影響を最小限に抑えることができます。政府機関や金融機関など、高度なセキュリティが求められる分野では、この点が大きな評価ポイントになります。
3.日本企業に適した設計
国産製品は、日本企業の業務フローや文化に適した設計が可能です。例えば、厳格なアクセス管理や、日本独自の取引先との情報共有プロセスに対応した暗号化機能などが挙げられます。また、日本企業特有の文書管理のルールや承認フローを考慮した機能を提供できるため、業務にスムーズに組み込めます。結果として、業務効率の向上とセキュリティ強化の両立が可能になります。
4.データの安全性確保
国産製品を利用することで、データの管理を国内で完結できます。海外のクラウドサービスに依存せずに運用できるため、機密情報を扱う企業にとってデータの保管場所が明確であることは大きなメリットとなります。特に、金融機関や医療機関など、高い情報管理基準が求められる業界では、国内運用の安心感が大きな選定要因となります。
5.政府・公共機関との連携
国産のセキュリティソリューションは、政府や公共機関の要件にも適合しやすく、官公庁や重要インフラでも採用が進んでいます。これにより、日本全体のサイバーセキュリティ強化に貢献しています。 また、国策としての支援も期待できるため、長期的な視点での信頼性が高まります。
6.日本の技術力向上と経済的効果
国産セキュリティソリューションの活用は、日本の技術力向上にも寄与します。国内企業が開発・運用を担うことで、市場の活性化や雇用創出といった経済的なメリットも生まれます。さらに、国内企業が高度な技術を持つことで、海外市場への展開の可能性も広がります。
7.安全保障確保の観点
我が国へのサイバー攻撃の特異性が存在する場合もあり、これに対応した製品・サービスを提供できる国内企業は安全保障上重要な存在となります。
8.カスタマイズの柔軟性
国産製品は、日本企業のニーズに応じたカスタマイズがしやすいという利点があります。業務プロセスに合わせた機能追加や、特定の業界向けの仕様変更などが可能であり、企業の要件に最適化されたセキュリティ対策を実現できます。
まとめ
企業がセキュリティソリューションを導入する上で国産製品を選定することは、企業の情報資産を守るうえで有効な手段です。特に、迅速なサポートやカスタマイズの柔軟性など導入後の運用のしやすさを求める場合、大きなメリットがあります。
導入の際は、機能やコストだけでなく、開発・運用体制にも注目し、自社のニーズに最適な選択を行うことが重要です。これにより、長期的に安定したセキュリティ対策を実現し、企業の競争力向上にも寄与することができます。また、国産製品を活用することで、国内のセキュリティ市場の発展にも貢献し、業界全体の強化につながる可能性があります。
最後に、弊社のDataClasys(データクレシス)は純国産のファイル暗号化・DRM/IRMソリューションです。官公庁・自治体、金融・保険業、製造業、教育機関などを中心に、1,000社以上の導入実績があります。(2025年3月時点)
データ暗号化による情報漏洩対策をご検討の際は、ぜひご検討ください。
カタログ・資料ダウンロードはこちら

