2023年11月30日 / 最終更新日 : 2024年2月26日 dataclasys インシデント JAXAを襲ったサイバー攻撃から学ぶ情報漏洩対策の最終手段 警察からの連絡まで気が付かなかったサイバー攻撃 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は今年の夏頃からサイバー攻撃を受けていたことが分かりました。不正アクセスは一般業務用ネットワークのActive Dir […]
2023年10月19日 / 最終更新日 : 2024年2月26日 dataclasys インシデント NTT西日本子会社、不正持ち出しにより約900万件の顧客情報が流出 事件の概要 2023年10月17日、NTT西日本子会社の株式会社NTTマーケティングアクトProCX(以下、NTTマーケティングアクトProCX)及びNTTビジネスソリューションズ株式会社(以下、NTTビジネスソリューシ […]
2023年9月22日 / 最終更新日 : 2024年5月2日 dataclasys インシデント 新たなランサムウェア攻撃手法「ノーウェアランサム」 国内で6件確認 2023年9月21日、警察庁は「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」※1 を公表しました。この資料では、令和5年上半期に報告された主要なサイバー脅威についていくつかのトピックを取り上げています […]
2023年9月11日 / 最終更新日 : 2023年10月4日 dataclasys インシデント 土浦市職員 人事評価のデータを不正入手 バックアップデータにも適切なアクセス制限を 事件の概要 2023年9月1日、茨城県土浦市の職員が不正アクセス禁止法違反と市の個人情報保護条例違反の疑いで書類送検されました。職員は2021年12月18日、同市職員836人分の人事評価、役職、学歴、異動歴などの個人情報 […]
2023年8月29日 / 最終更新日 : 2024年2月26日 dataclasys インシデント JIPDEC情報漏洩事件から学ぶ、契約違反による情報漏洩への対策 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(以下、JIPDEC)から情報漏洩事件が発生したことが2023年8月10日に協会のホームページより発表されました。※1 JIPDECとはプライバシーマーク制度や電子署名・認証制度などを […]
2023年8月1日 / 最終更新日 : 2024年2月26日 dataclasys インシデント メタップスペイメントで起きたカード情報流出の経緯とは PCI DSS準拠が必要な企業はセキュリティ見直しを 2022年1月25日、株式会社メタップスペイメントは「不正アクセスに関するご報告とお詫び」※1 にて、自社の運営するクレジットカード決済システム『トークン方式』へのデータベースに対して不正アクセスがあり、トークン方式を全 […]
2023年7月27日 / 最終更新日 : 2023年8月10日 dataclasys インシデント 山形県酒田市内中学校でUSBメモリ紛失、最も有効な対策は? 山形県酒田市内中学校で発生したUSBメモリ紛失事故 山形県酒田市の市内中学校で生徒の成績などの個人情報が記録されたUSBメモリが紛失する事故が6月2日に発表されました。USBメモリの紛失は5月29日に発覚し、5月30日と […]
2023年7月25日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 dataclasys インシデント NTTドコモ、約596万件の顧客情報流出 業務委託先からの漏えいをどう防ぐか 事件の概要 2023年3月31日、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は業務委託先の企業の業務用PCから顧客情報が流出した可能性があることを明らかにしました。流出した情報は個人向けインターネット接続サービス(ISP)「ぷ […]
2023年6月20日 / 最終更新日 : 2023年7月26日 dataclasys インシデント 産総研の主任研究員が中国へ先端技術を漏洩 研究機関は技術流出をどう防ぐか 事件の概要 2023年6月15日、国立研究開発法人「産業技術総合研究所」(以下、産総研)の主任研究員の男が不正競争防止法違反容疑で逮捕されました。容疑者は2018年4月13日、自身の研究内容であるフッ素化合物に関する情報 […]
2023年4月3日 / 最終更新日 : 2023年5月10日 dataclasys インシデント スマート農業情報が国外へ不正流出、技術情報の流出をどう防ぐか 事件の概要 2023年4月2日、国内の電子機器メーカーに勤務していた技術者の中国人男性が、スマート農業の情報を不正に持ち出し、SNSを通じて中国にある企業の知人2人に送信したとして、警察当局が不正競争防止法違反容疑で捜査 […]