2025年4月22日 / 最終更新日 : 2025年4月22日 dataclasys セキュリティ 機密情報保護のために有効なテクノロジー 前回のコラムでは、情報漏洩の主な原因として、内部不正や外部からの攻撃、不適切な管理体制などがあることを解説し、それらを防ぐための基本的な対策について紹介しました。しかし、セキュリティ対策は単なるポリシーや運用ルールだけで […]
2025年4月17日 / 最終更新日 : 2025年4月22日 dataclasys セキュリティ サプライチェーン・セキュリティ対策評価(格付け)制度|経産省が2025年4月に中間取りまとめを公表【ポイント整理】 経産省「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価(格付け)制度」の中間取りまとめを公表。制度の狙いや評価基準とは。
2025年4月11日 / 最終更新日 : 2025年4月11日 dataclasys セキュリティ 機密情報の漏洩原因とその防止策 近年、企業や組織における機密情報の漏洩が相次ぎ、重大な損害をもたらしています。機密情報の漏洩は、企業の信頼を損なうだけでなく、法的責任を問われることもあります。本コラムでは、機密情報が漏洩する主な原因と、それを防ぐための […]
2025年4月4日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 dataclasys セキュリティ 機密情報とは?定義とその重要性 現代のビジネス環境では、情報が企業の競争力を左右する重要な資産となっています。特に機密情報の適切な管理は、企業の信頼性を高め、リスクを回避するために不可欠です。本記事は、全5回シリーズの第1回目として、機密情報の定義や範 […]
2025年4月1日 / 最終更新日 : 2025年4月10日 dataclasys セキュリティ セキュリティに国産製品を選ぶメリットとは?企業にとっての重要性を8つの観点から解説 情報漏洩対策における国産セキュリティ製品の重要性 企業の情報漏洩リスクが高まる中、適切なセキュリティ対策の重要性はますます増しています。特に重要な機密情報や個人情報を扱う企業にとって、どのようなセキュリティソリューション […]
2025年3月19日 / 最終更新日 : 2025年4月9日 dataclasys セキュリティ 情報漏洩対策のポイントは? 警察庁レポートから考える企業のサイバーセキュリティ戦略 目次 情報漏洩対策が企業にとって不可欠な理由 警察庁レポートから見る最新の情報漏洩リスクとその特徴 サイバー攻撃を目的とした不審なアクセスの増加 国家の関与が疑われる攻撃 ランサムウェア攻撃による被害の現状 サプライチェ […]
2025年3月7日 / 最終更新日 : 2025年3月17日 dataclasys セキュリティ 経済産業省「サイバーセキュリティ産業振興戦略」を公表 国産セキュリティ製品のシェア拡大を目指す 経済産業省は2025年3月5日、「サイバーセキュリティ産業振興戦略」を発表しました。本戦略は、国内で活用されるセキュリティ製品の多くを海外製品に依存している現状から脱却し、国内のサイバーセキュリティ産業の活性化、国産セキ […]
2025年2月28日 / 最終更新日 : 2025年4月1日 dataclasys セキュリティ 中小企業で起きたサイバー被害、約7割が取引先事業に影響を与える結果に 2025年2月14日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は「2024年度中小企業等実態調査結果」速報版を公開しました。この調査では、約7割の中小企業が「自社のサイバーインシデントが取引先事業に影響を与えた」と回答しま […]
2025年2月3日 / 最終更新日 : 2025年3月19日 dataclasys セキュリティ IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」ランサム攻撃が今年も1位 地政学的リスクに起因するサイバー攻撃が初選出 2025年1月30日、独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)は「情報セキュリティ10大脅威 2025」を公表しました。※1 昨年に引き続き、「組織」向け脅威としてランサムウェア攻撃やサプライチェーンからの漏洩が1, […]
2025年1月29日 / 最終更新日 : 2025年3月7日 dataclasys セキュリティ 2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故件数が過去最多 業務委託先から流出するケースも 2025年1月21日、株式会社東京商工リサーチは「2024年『上場企業の個人情報漏えい・紛失事故』調査」結果を公表しました。(※) 調査によると、2024年に上場企業およびその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は […]