2025年10月15日 / 最終更新日 : 2025年10月15日 dataclasys セキュリティ 令和7年上半期に見るサイバー脅威の最新動向と企業が取るべき備え 2025年9月18日、警察庁サイバー警察局から「令和7年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」が公表されました。※1 同資料によりますと、令和7年上半期には、国家の関与が疑われるサイバー攻撃や、重要イン […]
2025年10月14日 / 最終更新日 : 2025年10月14日 dataclasys セキュリティ 情報漏えい対策の要点は二つ「漏えいを把握」「暗号化で読ませない」 セキュリティにどれだけコストをかけるべきかは、いつも悩ましいテーマです。防御はどうしても“守りの投資”になりがちで、しかも完璧はありません。積み増そうと思えばどこまでも積める一方で、費用対効果の手触りは得にくい。「どの程 […]
2025年9月8日 / 最終更新日 : 2025年9月11日 dataclasys セキュリティ 営業秘密漏えいの最新動向と企業が直面するリスク ― 実態調査2024から見える課題と対策 2025年9月8日 本記事は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のウェブサイトに掲載の「企業における営業秘密管理に関する実態調査2024」報告書および関連資料をもとに執筆しています。 2025年8月29日、独立行政法 […]
2025年8月15日 / 最終更新日 : 2025年9月4日 dataclasys セキュリティ 技術情報管理認証制度(TICS)とは?取引先から選ばれるための認証制度と取得のポイント 2025年8月15日 本記事は、経済産業省のウェブサイトに掲載の「技術情報管理認証制度」および関連資料をもとに執筆しています。 技術情報流出リスクと制度創設の背景 近年、グローバル化の進展や民生技術の軍事転用拡大などによ […]
2025年7月9日 / 最終更新日 : 2025年8月15日 dataclasys セキュリティ 【2025年版】「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」改訂ポイント整理と、IRMによる強固なアクセス制御の実践 令和7年3月改訂「教育情報セキュリティポリシー」の要点を解説。IRMによる強固なアクセス制御とファイル暗号化ソリューション「DataClasys(データクレシス)」の活用法も紹介。
2025年6月4日 / 最終更新日 : 2025年10月2日 dataclasys セキュリティ 技術流出対策ガイダンスとは?企業が知っておくべき対応策と実践ポイントを解説 経産省が2025年に公表した「技術流出対策ガイダンス第1版」をもとに、企業が取るべき対応を実務視点で解説します。
2025年5月27日 / 最終更新日 : 2025年5月27日 dataclasys セキュリティ 機密情報保護のための検討項目 ― 組織として見直すべき基本と実践 本稿は連載コラムの最終回となります。前回のコラム「ファイル暗号化が防ぐセキュリティリスクとその有用性」では、ファイル単位での暗号化がどのようにして情報漏えいリスクを抑え、企業の情報資産を守る有効な手段となるかについて解説 […]
2025年5月15日 / 最終更新日 : 2025年5月15日 dataclasys セキュリティ ファイル暗号化が防ぐセキュリティリスクとその有用性 これまでのコラムでは、「機密情報」の定義や漏洩リスク、さらにその防止策や有効なソリューションについて解説してきました。本コラムでは、特に「ファイル暗号化」がどのようなセキュリティリスクを防ぎ、企業の情報保護に貢献するのか […]
2025年4月22日 / 最終更新日 : 2025年4月22日 dataclasys セキュリティ 機密情報保護のために有効なテクノロジー 前回のコラムでは、情報漏洩の主な原因として、内部不正や外部からの攻撃、不適切な管理体制などがあることを解説し、それらを防ぐための基本的な対策について紹介しました。しかし、セキュリティ対策は単なるポリシーや運用ルールだけで […]
2025年4月17日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 dataclasys セキュリティ サプライチェーン・セキュリティ対策評価制度(格付け制度)|経産省が2025年4月に中間取りまとめを公表【ポイント整理】 経産省「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価(格付け)制度」の中間取りまとめを公表。制度の狙いや評価基準とは。