2022年8月16日 / 最終更新日 : 2022年8月16日 dataclasys セキュリティ IPA情報セキュリティ白書2022から、日本のセキュリティ対策の現状を見る IPAより2022年7月15日に情報セキュリティ白書2022が発刊されました。書籍としての購入、IPAのページ(情報セキュリティ白書2022 7月15日発売:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構)からのPDFファイルの […]
2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年8月12日 dataclasys セキュリティ 重要インフラのサイバー攻撃に係る行動計画、改訂により経営層の責任が明確に 2022年6月17日、政府のサイバーセキュリティ戦略本部にて、『重要インフラ事業者のサイバーセキュリティ―対策に係る行動計画』※の改訂が決定されました。改訂は5年ぶりとなります。本行動計画の中では、重要インフラ分野として […]
2022年7月19日 / 最終更新日 : 2022年7月28日 dataclasys セキュリティ 尼崎市USBメモリ紛失事案を受け、個人情報保護委員会が注意喚起 2022年7月13日、個人情報保護委員会は6月に発生した尼崎市の業務委託先等におけるUSBメモリ紛失の事案を受け、改めて個人データの取り扱いに関する注意喚起を行いました※1。個人情報の適正な取り扱いとして、個人情報の保護 […]
2022年6月23日 / 最終更新日 : 2022年7月19日 dataclasys セキュリティ ランサムウェア攻撃 身代金を支払った組織の8割が再被害との調査結果 2022年3月1日のトヨタの全国の工場を停止する原因となった小島プレスのランサムウェア攻撃は、「ロビンフッド」というハッカー集団によるものであることが分かりました。*1ロビンフッドは、小島プレスの子会社のリモート接続機器 […]
2022年6月8日 / 最終更新日 : 2022年7月19日 dataclasys セキュリティ サイバージムジャパンのトレーニングで標的型攻撃を体験してきました 5月27日、サイバージムジャパン社のサイバーセキュリティトレーニングに参加しました。トレーニングでは、サイバージム社のイスラエルの社員が受講者にそれぞれ割り当てられたクライアントPCを含むネットワークに標的型攻撃を行い、 […]
2022年5月24日 / 最終更新日 : 2022年6月20日 dataclasys セキュリティ 教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン改訂、IRMで実現する暗号化とアクセス制御によるセキュリティ対策 令和4年3月、「教育情報セキュリティポリシーガイドライン」の一部改訂版が公表されました※1。これは令和3年5月に行われた第2回改訂をさらに一部改訂したもので、本改訂では第2回改訂で提示された、今後目指すべき「ネットワーク […]
2022年4月22日 / 最終更新日 : 2022年6月2日 dataclasys セキュリティ 暗号化ソフトの選び方 暗号化ソフトとは、情報を暗号化して情報漏洩を防ぐソフトウェアです。 暗号化ソフトには様々な種類があります。どのようなセキュリティリスクから情報漏洩を防ぐのか、目的に応じて適切な暗号化ソフトを選定する必要があります。もし不 […]
2022年2月24日 / 最終更新日 : 2022年3月30日 dataclasys セキュリティ ウクライナ情勢悪化によるサイバー攻撃に関する注意喚起 昨今のウクライナ情勢の悪化の影響で、世界中の企業がロシアからのサイバー攻撃の標的になる恐れがあります。日本の企業や組織も例外ではなく、経済産業省は2月23日に「昨今の情勢を踏まえ、サイバー攻撃事案の潜在的なリスクが我が国 […]
2022年2月15日 / 最終更新日 : 2022年4月26日 dataclasys セキュリティ IPA「情報セキュリティ10大脅威2022」、「ゼロデイ攻撃」が7位に初登場。1位に選ばれたのは? 2022年1月27日、独立行政法人情報処理推進機構(以下IPA)から「情報セキュリティ10大脅威2022」が発表されました。 これはIPAが情報セキュリティ対策の啓蒙を目的として2006 年から毎年発表し続けているもので […]
2022年2月3日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 dataclasys セキュリティ IRMによるデータ・アクセス制御の仕組みとは。ゼロトラスト実現の具体策『IRM』でPCやクラウドストレージ上にある情報の漏えいを防ぐ方法を解説 新型コロナウイルスによるテレワークの普及や企業間サプライチェーンの構築、クラウドサービスの利用拡大などによって、社内/外の境界は複雑化し、サイバー攻撃を受けるリスクは以前より格段に増しています。また、こういったアタックサ […]