2025年2月3日 / 最終更新日 : 2025年3月19日 dataclasys セキュリティ IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」ランサム攻撃が今年も1位 地政学的リスクに起因するサイバー攻撃が初選出 2025年1月30日、独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)は「情報セキュリティ10大脅威 2025」を公表しました。※1 昨年に引き続き、「組織」向け脅威としてランサムウェア攻撃やサプライチェーンからの漏洩が1, […]
2025年1月29日 / 最終更新日 : 2025年3月7日 dataclasys セキュリティ 2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故件数が過去最多 業務委託先から流出するケースも 2025年1月21日、株式会社東京商工リサーチは「2024年『上場企業の個人情報漏えい・紛失事故』調査」結果を公表しました。(※) 調査によると、2024年に上場企業およびその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は […]
2024年12月24日 / 最終更新日 : 2025年1月17日 dataclasys セキュリティ 2024年度 年末年始における情報セキュリティ対策の重要性 年末年始の長期休暇を前に、情報セキュリティ対策の重要性が一層高まっています。長期休暇は、多くの企業や個人が日常業務から離れる時期であり、攻撃者にとって侵入・潜伏・活動を進行する絶好の機会となります。そのため、事前に万全な […]
2024年12月4日 / 最終更新日 : 2025年1月29日 dataclasys セキュリティ 政府がセキュリティ・クリアランス制度の運用基準案を公表 2024年11月26日、政府は経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度に関する運用基準案を公表しました。この制度は、「重要経済安保情報」に指定された情報にアクセスする必要がある者を政府が調査し、情報を漏らす […]
2024年10月31日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 dataclasys その他 企業がIRMを検討する10のきっかけ データ漏えいやコンプライアンス強化の重要性が増す今日、IRMへの関心が高まっており、弊社でも問い合わせが増加傾向にあります。企業のセキュリティ担当者の中には、「どのようなセキュリティソリューションを導入すべきかわからない […]
2024年10月24日 / 最終更新日 : 2025年4月21日 dataclasys インシデント イセトー、ランサムウェア攻撃についての調査結果を発表 委託元データをどう守るか 事件の概要 2024年10月4日、株式会社イセトーは5月に発生した自社へのランサムウェア攻撃についてのフォレンジック調査が完了したことを発表しました。同社は5月に一部のサーバーやPC内のファイルがランサムウェアによって暗 […]
2024年10月8日 / 最終更新日 : 2024年11月22日 dataclasys セキュリティ 警察庁資料から見る 2024年上半期の情報窃取を狙うサイバー攻撃の現状と対策 近年、サイバー攻撃の規模や手法は急速に進化し、世界中で被害が広がっています。 2024年9月、警察庁は「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公表しました。これによると、日本国内においても、政 […]
2024年9月27日 / 最終更新日 : 2025年4月21日 dataclasys インシデント ゆうちょ銀行の顧客情報不正流用問題 グループ企業における情報資産管理とアクセス制限の重要性とは 2024年9月21日、日本郵便がゆうちょ銀行の顧客情報をかんぽ生命保険の営業活動に不正流用していたことが発覚しました。三社はいずれも日本郵政グループで、日本郵便はゆうちょ銀行とかんぽ生命から窓口業務の委託を受けていました […]
2024年9月3日 / 最終更新日 : 2025年4月21日 dataclasys インシデント 大手損保4社、約250万件の個人情報漏洩 出向社員が他社情報を持ち出す等 損害保険大手4社による顧客情報の大規模な漏えい事件が、業界のずさんな情報管理体制を浮き彫りにしました。 2024年5月23日、損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険の4 […]
2024年8月19日 / 最終更新日 : 2024年9月25日 dataclasys セキュリティ 機密情報の分類におけるベストプラクティスと避けるべき落とし穴 これまで多くの企業様に対してDataClasysを設計、導入をしてきました。その中、設計フェーズにおいて「組織内の多くの機密情報をどのように分類しカテゴライズするか」について、お客様のご担当者様が頭を悩まれるケースがござ […]