2022年2月24日 / 最終更新日 : 2022年3月30日 dataclasys セキュリティ ウクライナ情勢悪化によるサイバー攻撃に関する注意喚起 昨今のウクライナ情勢の悪化の影響で、世界中の企業がロシアからのサイバー攻撃の標的になる恐れがあります。日本の企業や組織も例外ではなく、経済産業省は2月23日に「昨今の情勢を踏まえ、サイバー攻撃事案の潜在的なリスクが我が国 […]
2022年2月15日 / 最終更新日 : 2022年4月26日 dataclasys セキュリティ IPA「情報セキュリティ10大脅威2022」、「ゼロデイ攻撃」が7位に初登場。1位に選ばれたのは? 2022年1月27日、独立行政法人情報処理推進機構(以下IPA)から「情報セキュリティ10大脅威2022」が発表されました。 これはIPAが情報セキュリティ対策の啓蒙を目的として2006 年から毎年発表し続けているもので […]
2022年2月3日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 dataclasys セキュリティ IRMによるデータ・アクセス制御の仕組みとは。ゼロトラスト実現の具体策『IRM』でPCやクラウドストレージ上にある情報の漏えいを防ぐ方法を解説 新型コロナウイルスによるテレワークの普及や企業間サプライチェーンの構築、クラウドサービスの利用拡大などによって、社内/外の境界は複雑化し、サイバー攻撃を受けるリスクは以前より格段に増しています。また、こういったアタックサ […]
2021年10月28日 / 最終更新日 : 2024年10月28日 dataclasys セキュリティ 改正個人情報保護法の新しい規定「漏えい等の報告等」とは 改正個人情報保護法は2022年4月1日に全面施行されることとなっており、それに先立って2020年12月12日には法定刑の引き上げ、2021年10月1日には第三者に提供しようとする際の経過措置が施行されています。 今回の改 […]
2021年10月4日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 dataclasys セキュリティ 2021年上半期のランサムウェア攻撃の傾向と対策まとめ 【2022年3月2日 更新】※本コラムの内容についての最新記事があります※トヨタ取引先の小島プレス工業も被害、2022年激化が予想されるランサムウェア攻撃について 2021年9月9日、警察庁は「令和3年上半期におけるサイ […]
2021年9月8日 / 最終更新日 : 2024年11月22日 dataclasys セキュリティ 情報漏えい対策の大原則「Need To Knowの原則」 情報漏えいを防止する上で、「Need To Knowの原則」という基本原則があります。これは関係者による機密情報の漏えいから保護するために基本的な考え方です。 「Need To Knowの原則」とは、『必要とする人にのみ […]
2021年7月30日 / 最終更新日 : 2021年7月30日 dataclasys セキュリティ ランサムウェアによるサイバー攻撃の魔の手が医療機関にも 医療機関がランサムウェア攻撃に狙われているとのニュース記事がありました。(「ランサムウェア攻撃」に狙われる医療機関――癌治療が中断したニュージーランド | 新潮社 Foresight(フォーサイト)) 命を預かる医療機関 […]
2021年6月30日 / 最終更新日 : 2021年9月17日 dataclasys セキュリティ 総務省「テレワークセキュリティガイドライン第5版」内容と6つのポイントについての解説 2021年5月31日、総務省は「テレワークセキュリティガイドライン(第5版)」を公表しました。本ガイドラインでは、新型コロナ禍を契機として一般的・標準的な業務形態になりつつあるテレワークを安全に実現するための具体的なセキ […]
2021年4月14日 / 最終更新日 : 2021年6月29日 dataclasys セキュリティ 経産省の注意喚起から考える、サイバーセキュリティリスクへの経営者の関与の必要性とは? 2020年12月18日、経済産業省は「最近のサイバー攻撃の状況を踏まえた経営者への注意喚起」を発表しました。本文書では、新型コロナ禍に伴う労働環境の変化やサイバー攻撃起点の拡大、ランサムウェア等の被害の増大を背景とし、そ […]
2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年3月29日 dataclasys セキュリティ 「手土産転職」を防ぐと同時に「正当持ち出し」を許可するには? 横行する手土産転職 最近になって手土産転職という言葉が世間で飛び交い始めました。手土産転職とは退職時に顧客情報や技術情報等を手土産として、転職先に提供するといった内部不正行為です。転職する社員は、機密情報を転職先へ提供す […]