2021年4月14日 / 最終更新日 : 2021年6月29日 dataclasys セキュリティ 経産省の注意喚起から考える、サイバーセキュリティリスクへの経営者の関与の必要性とは? 2020年12月18日、経済産業省は「最近のサイバー攻撃の状況を踏まえた経営者への注意喚起」を発表しました。本文書では、新型コロナ禍に伴う労働環境の変化やサイバー攻撃起点の拡大、ランサムウェア等の被害の増大を背景とし、そ […]
2021年3月29日 / 最終更新日 : 2021年4月21日 dataclasys イベント 2021年3月18日開催 「ファイル暗号化による『ゼロトラスト・セキュリティ』の実現」セミナーレポート 3月18日、株式会社DataClasys主催のWebセミナー「ファイル暗号化による『ゼロトラスト・セキュリティ』の実現」を開催いたしました。 企業間サプライチェーンの構築や新型コロナウイルスによるテレワークの普及、クラウ […]
2021年3月23日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 dataclasys その他 麻生太郎金融相も期待を寄せる暗号技術 金融サービスとITサービスの融合による技術革新(フィンテック)に関するカンファレンス「FIN/SUM(フィンサム)2021」が3月16日~18日に行われました。カンファレンス内の17日の講演で麻生太郎金融相は、電子文書の […]
2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年3月29日 dataclasys セキュリティ 「手土産転職」を防ぐと同時に「正当持ち出し」を許可するには? 横行する手土産転職 最近になって手土産転職という言葉が世間で飛び交い始めました。手土産転職とは退職時に顧客情報や技術情報等を手土産として、転職先に提供するといった内部不正行為です。転職する社員は、機密情報を転職先へ提供す […]
2021年2月16日 / 最終更新日 : 2021年4月21日 dataclasys セキュリティ IPA「情報セキュリティ10大脅威2021」 あらゆる脅威に対策するには? 「情報セキュリティ10大脅威」とは? 2021年1月27日にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)から「情報セキュリティ10大脅威2021」が発表されました。これはIPAが情報セキュリティ対策の啓蒙を目的として2006 […]
2021年1月14日 / 最終更新日 : 2021年4月21日 dataclasys インシデント 福岡県の新型コロナ感染者情報の漏洩 個人情報保護法と要配慮個人情報 気温が下がり冬も本格的になると共に、新型コロナウイルスの第三波が猛威を振るっています。東京都の感染者数も1000人を下回ることが少なくなっており、緊急事態宣言も1月7日に埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県へ、1月13日に栃 […]
2021年1月6日 / 最終更新日 : 2021年3月19日 dataclasys 社長コラム 【社長コラム】新年のご挨拶 昨年は新型コロナウイルス感染拡大への対策として、多くの組織が大きな変革を短期間で実現しました。その一方で多くの情報漏洩事件が起こった1年でもあり、早急な対策が求められています。
2020年12月28日 / 最終更新日 : 2021年3月22日 dataclasys セキュリティ 「特許」「営業秘密」による知的財産の保護について 組織の知的財産を法律によって保護する方法として、特許化と営業秘密のいずれかにおける管理が挙げられます。適切な手段を選べるよう、特許化と営業秘密のそれぞれのメリットとデメリットの比較やポイントの整理などを行います。
2020年12月8日 / 最終更新日 : 2021年3月28日 dataclasys イベント 「自治体向けセミナー テレワークとβモデルに備える情報漏洩対策」開催レポート 11月19日、26日の二日にかけて、株式会社DataClasys主催のWebセミナー「自治体向けセミナー テレワークとβモデルに備える情報漏洩対策」を開催いたしました。 総務省による「地方公共団体における情報セキュリティ […]
2020年11月27日 / 最終更新日 : 2021年1月6日 dataclasys インシデント 三菱電機で今年二度目の漏洩 防ぐ方法はあったのか? 三菱電機での情報漏洩事件が2020年11月20日に報道されました。詳細は調査中のようですが、現時点(2020年11月26日)では国内の取引先の8635件の金融機関口座に関する情報の漏洩が判明しています。(参照:三菱電機株 […]